テレワーク・在宅勤務/ビジネス
今週のお題「何して遊ぶ?」 こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます みなさんは2023年のGW楽しんでいますか〜? 我が家はほぼカレンダー通りで、2日だけおやすみいただきます(無理やりね) 2日は妊娠8ヶ月目に入った初めての検診もあるので…
こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございますみなさん、2022年のゴールデンウィークも後半戦になりましたねいかがお過ごしでしょうか私は3年ぶりに家族で野外フェスに参加しています野外フェスの開催から参加に関しては、賛否両論あると思いま…
そうです、バレたのです(笑)厳密には、「サボっていたこと」ではなく、「本領を発揮していないこと」になりますが、第三者から見たら「サボっている」ように見えると思うので、この表現にしましたさぁ、私は如何にして課長に仕事のサボりがバレたのか、そ…
こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます今回は、最近読んだ「しゃべらない仕事術」が結構面白かったので、個人的に面白かった点・実業務で使えそうな点をご紹介したいと思いますまだまだ続くリモートワーク・在宅勤務で、いかに”話さないか”を…
こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます 今回は「何でも干渉しようとしてくる人との上手なつきあい方・心の持ち方」として、仕事やプライベートでも役に立つ情報をご紹介します 「この人、なんでいつも口を出してくるんだろう」 「いつも私の…
パジャマスーツの概要 ”パジャマスーツ”AOKIが打ち出したメリットは3つ 気になる価格は? ラインナップはこちら エアジャージ ツイルジャージ デニムルックジャージ ミラノリブ 抗ウイルス メランジャージ もちろんレディースの用意もあり! 最後に 日本大…
みなさま、こんにちは。 在宅勤務(テレワーク、リモートワーク)が社会的に定着してきましたが、みなさまの会社でも働き方改革が行われていますか。 私の会社では、もともと、オリンピックでの混雑を緩和するためにリモートワークをやろうとしたのがきっか…
勉強。そう。勉強。目の前にせまる勉強(試験勉強・資格取得・昇級試験・・・)と、我々は時に必要に迫られる状況に遭う。そんなとき、気持ちの方はどうか。「億劫だな」「面倒だな」「やなだ」「落ちたらどうしよう」 「いい点数取れなかったらどうしよう」…
初めに 目の前に迫った試験や受験、資格試験などのとき、次の1秒後にでも勉強をしなければならないのに、なかなか気分が乗らないときがある。 「5分後にやろう」「少し休憩してからやろう」「一回ゲームしたらやる」となんだかんだ言い訳をして、やらなけ…
はじめに リモートワークが浸透しつつある中で、ひとつの問題が発生する。それは、仕事中にうっかり電話がとれなかったときに、どう冷静に言い訳をして相手に不信感を与えないか、である。 不幸にも私たちの遺伝子には“サボる”という情報がインプットされて…
はじめに こんにちは。訪問ありがとうございます。 この記事を訪れていただいたということは、ITパスポートに少し興味があるということですね。 今回はITパスポート(合格体験記)についてのお話です。 試験がなんたるかや概要については割愛させていただき…
はじめに この記事はあくまでも個人的見解なので、どの会社もそうだとか、どの仕事もそうだとかは言うつもりはない。予め断りをしたい。 仕事はお願いされたことをやるものであって、お願いされていないことをやるのは仕事ではなく〇〇だと思う 当時、育休で…
今週のお題「爆発」 はじめに 唐突ではあるが、人前での発表が苦手である。それこそもう、爆発してしまうほど。中学校・高校のときには特に意識していなかったものの、年齢が上がるにつれて、人前での発表が億劫になってきている。いい歳をして何を言ってい…
本格的に導入されはじめたテレワーク。 はじめは混乱の中開始されたものも、なんだか落ち着いて慣れてきた方も多いのではないでしょうか。 今回はテレワーク・在宅勤務・リモートワークあるある20選をご紹介します。 テレワーク中の今!まさに、テレワーク…
はじめに 日本がテレワークを推し進めるきっかけになったのは、言うまでもないが世界恐慌レベルの新型ウイルスであるのは確かだ。 オリンピックでの混雑を見越してテレワークを進めていた企業もあるが、これほどまでに「やらなければいけない」きっかけにな…
今週のお題「サボる」 はじめに リモートワーク、在宅勤務が企業で導入されて久しい。 これまでの「出勤をして仕事をする」というスタイルから「自宅でも仕事ができる」というスタイルに変わったことは、過労死が「KAROSHI」として世界に認知されている過重…
今週のお題「サボる」 テレワーク、在宅勤務が進む中で、私たちの仕事も大きく変わったと思う。 「会社で仕事をする」「会社でなければできない仕事」という概念が覆され、「自宅でも仕事ができる」という新しい価値観が生まれた。 そんな在宅勤務が進む中で…