寝ても、覚めてもブログ

雑食系のブログです。ミニマリスト、ゼロウェイスト、アニメ、ブログ作成のポイント、イラストなど。うだつの上がらないブロガーたち、自分に向けて書いています。箸休めになれば幸いです。

【簿記3級×STUDYing】リアルな評価!価格は?教材は?分かりやすさは?問題の質は?合格に繋がる?【感想・体験レビュー】

こんにちは、ぽんです

いつも訪問ありがとうございます

 

先日、苦節四回目にして合格した簿記三級ですが、その際にネットで話題のSTUDYingを利用させたいただきました

価格が3,850円(税込)と比較的安く、合格したい一心で、藁をもすがる思いで登録しました

 

実際に役に立ったのか?合格に貢献したのか?

忖度なしで、リアルに感想を綴っていこうと思います

 

www.udablog.com

www.udablog.com

www.udablog.com

www.udablog.com

スポンサードリンク

 

価格は?3,850円は高いのか?安いのか?

正直に言うと、安いか安くないかで言えば安いと思います

他の通信教材と比較すると、私が登録した際は業界最安値ではないかと感じています

約4,000円弱で合格につながると考えれば安い方だとは思います

 

ただ、合格につながった金額かと問われれば、ちょっと微妙です

率直に言うと、教材や問題集を含めた総合的な満足度は個人的な意見としては評価は高くなく、蛇足感は否めないです

専門の参考書が一冊あれば、事足りたなぁというのは、正直な感想です

合格者には、Amazonのギフト券のキャッシュバックもあり(500円分)、申請すれば実質3,350円となります

しかし、それでも専用の専門の参考書や問題集が1冊あれば事足りたことを考えると、最終的には割高感も否めず、蛇足感はあります

 

ただ、全くもって役に立たなかったかと言われると、そうでもないのですが、私には向いていなかった教材だと思います

 

スポンサードリンク

 

動画や講義の質はどんな感じ?

結論から言えば、講義動画に関して言えば、YouTubeで無料公開されている簿記系YouTuberの方々の動画の方が分かりやすく、とっつきやすかったです

 

私の場合、3回の不合格を経て、最終的に念押しでのSTUDYingの登録となりました

そのため、予備知識はある程度はあったので、復習としてSTUDYingを活用していました

 

基本的な知識はYouTubeで習得していたので、「うんうん、そうだよね」と理解をさらに深める意味でSTUDYingを活用していました

ただ、これが「これから簿記を始めます」「知識ゼロの初心者です」といった場合は、ちょっと状況が変わってくると思います

 

よかれ悪かれ一種の大学の講義のように一方通行で行われる感じも否めず、”理解している人が話す言い方”のように、ちょっと置いてけぼり感も否めず、肝心な論点や根本的な理由や背景がないまま講義が進むので、動画を見ただけではちょっと理解が追いつかないかもしれません

 

私が初心者でSTUDYingの動画から始めていたら、きっと挫折していたかもしれません(笑)

 

動画に関して言えば、個人的には表の中の文字は真ん中位置にして欲しいですし、もう少し色味なども工夫して、分かりやすいものになればと思います

 

YouTubeの方が効果音があったり、飽きない工夫が随所にされているので、その点ではYouTubeの動画の方が私としての理解は深まりました

 

ただ、簿記3級の最低限の知識の面はカバーされているので、その点は担保されています

動画以外にもネット上で見られるテキストがありますし(私は使いませんでしたが)、向き不向きはある教材だと感じました

 

スマホの空き時間で見られる動画かつ短めの時間設定なので、その点は意識されて作られていると思います

しかしながら、私の場合は基本的にテレワークで常に家にいたり、スマホのプランが通信制限がかかるタイプで、出先でも子供の面倒を見たりするので、あまりスマホでのメリットは感じませんでした

 

正直なところ、STUDYing一本では合格は難しいかもしれません

YouTubeや手持ちのテキストの補強としてのSTUDYingの位置付けは、必要になるかもしれません

 

スポンサードリンク

 

模擬試験はどんな感じ?

模擬試験は3回あり、自動採点機能つきで、ネット上で回答できるタイプです

各模擬試験において、動画での解説もあるので、間違った箇所の復習もできるのは、非常にありがたかったです

 

ただ、欲を言わせて貰えば、もう少しUIの改善が欲しいところです

ネット上での模擬試験になりますが、本番のネット試験(CBT)の画面と全く異なりますし、操作性も全く違います

STUDYingだけで、ネット試験の癖は克服できませんでしたし、ここは学習者へのメリットは薄いと感じました

 

第1問の仕訳問題を例に挙げると、本番では15問が1ページの画面いっぱいに表示されますが、STUDYingの模擬試験だと、1問ずつの回答になります

第3問の財務諸表の問題では、ほぼ作りは同じものの”回答する”ボタンを押さないと解答が保持されないため、何度か解答がゼロクリアになってしまったこともありました

 

また、解答後の答えが散り散りなって、復習するのがちょっと厄介でした

解説がしっかりされている中なので、ここは改善ポイントですね

また、模擬試験3回だけでは、試験の出題範囲をカバーしきれないとも感じました

理論が備わっている人であればいいとは思いますが、大抵の受験者であれば様々な出題パターンに出会って、刷り込み的に問題を解いて、体にしみ込ませるので、その点ではちょっと物足りないと思います

 

実際、STUDYingからの出題はあまり多くなく、追加で購入したTACの参考書の方が大いに役に立ったのは事実です

 

スポンサードリンク

 

こんな使い方ならいいかも

個人的なオススメのSTUDYingの使い方としては

  • 外出先での勉強
  • 他の教材との並行学習
  • おさらいとしての教材

このあたりの活用であればいいのではないかと思います

個人的には、STUDYing一本だけで試験本番に臨むのはちょっと怖いと思います

 

冊子での教材を持ちながら、付属で知識をさらに固めるためにSTUDYingを使うのであれば効果を発揮すると思います

ただ、模擬試験のカバー範囲や講義動画がやや難化していることを考えると、初心者がいきなり手を出すと危険な雰囲気も感じます

 

隙間時間での勉強などを考えている方であればスマホ一つあれば勉強できるので、隙間時間の活用としてもいいかもしれません

ただ、動画に関して言えばYouTubeの方が自分にあった教材を見つけやすいので、まずはYouTubeから入っても損はないと思います(無料ですしね)

 

AI機能というものがSTUDYingにはありますが、これはAIというよりも、間違った問題のブックマークに近いので、私は全く使いませんでした

 

ものは使いようなので、STUDYingのもっといい活用法があればメリットを感じることができたと思います

しかし、今回は短期での合格を目指していたので、あまり深くは機能をつかいこなせえいないのも事実です

 

孤独にながりがちな資格試験ですので、他の方との交流ができたり、質問する機能もあるみたいなので、自分にあった方法でカスタマイズするのが通信教育の醍醐味なのかもしれませんね

 

スポンサードリンク

 

最後に

以上、STUDYingの感想・レビューでした!

今回は簿記3級の利用でしたが、他にも取らなければいけない資格もあるので、STUDYingさんにはまたお世話になるかもしれません

そのときはまた体験した口コミを展開したいと思います!

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます

お楽しみいただけましたら幸いでございます

www.udablog.com

www.udablog.com

www.udablog.com

www.udablog.com

www.udablog.com

スポンサードリンク

 

▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼

Xserverドメイン

 

▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼

ロリポップ!

 

▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼

お名前.com

 

▼▼ブロガーの強い味方▼▼

A8.net

 

▼▼ランキング参加しています▼▼

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村

スポンサードリンク