今週のお題「ほろ苦い思い出」
こんにちは、ぽんです
いつも訪問ありがとうございます
今回は新しい目標ができたので、その目標に向けた宣言記事となります!
絶対に合格してやるぞ〜!ということで、タイトルの通りなのですが、統計検定3級を受験することにしました
ちなみに今このブログを書いているのは深夜の22時過ぎで、不覚にも子供からもらった風邪で37.6度の熱と戦いながらやっています
ブログを書き終わったら、また勉強再会します
こうしてブログに書くことで、自分の逃げ道をなくすことができますし、自分自身との約束も守れるのでブログの力は偉大だと思います
前回、簿記検定3級を4回目で合格した時のように、合格するまで終われません!
それに英検1級は5回目の受験でしたが惜しくも今回も涙を飲みました
でも、苦い思い出こそ自分を強くするのだ!と精神論でがんばっていきたいと思います
▼資格取得への取組模様はこちら▼
www.udablog.comwww.udablog.com
スポンサードリンク
文系が苦手な統計検定を勉強してみた
結論からすると、もう無理ゲーな気がします
そもそもなぜ統計検定を受けるに至ったかというと、会社での施策なんですよね
評価制度が変わって、資格をとっていかないと上がりにくくなっているようです(謎)この制度には賛否両論ありますが、まあ決められたことなので、サラリーマンならやらないといけないですよね
しかしながら、勉強すること自体は好きなので、あまり苦ではありません(不幸中の幸い)
簿記検定もその流れで取得しました
今育休中なのですが、本当に育児と勉強しかしていない期間となりました(ゆっくりお茶でも飲みたいよ〜)
でもこれも全て昇給・昇格のため!
いつかどこかの総理が言っていましたが、育児をしながらの資格取得ってかなりハードモードですよね?トイレに行く時間もない…
それに、資格ってとるのが目的ではなく活用するのが意味ある取得だと思うので、一概にこの制度は私は好きではないです
資格ゲッターがのし上がる会社って、未来がなさそうな気もしないでもないですが、決めれれらルールで戦えないのもルール違反だと思うので、とにかくしのごの言わずに合格を目指して進むだけですね
英検の勉強をしたい気持ちとうまく向き合いながらやっております
育休が明けるまでに取得したいので、来月末をデッドラインに決めました
早く英検の勉強したいので、さっくりと受かりたいのですが…一筋縄ではいかないですね
スポンサードリンク
過去に1回落ちた苦い思い出が…
いろいろと推奨されている資格はあるのですが、その中でも統計検定は今CBT(テストセンターで受験可能)なので、その利便性をとって決めました
簿記検定2級や基本情報技術者試験なども考えましたが、まずは統計検定と蹴りとをつけなければいけないのです
遡ること4年前
第一子の妊娠中に、統計検定の資格が取れる講座(会社開催)に参加しました
その当時はまだコロナなんてなかったので、妊娠していようがなかろうが集合での研修でした
そこにこともあろうが私の担当の部長もいたんですよね(笑)
根っからの数学が苦手な私なので、講座中も白目を向きながらやっていました(笑)しかも、当時は妊娠初期でかつ風邪もひいていたので(今とコンディション一緒だ!)、マスクをして薄い酸素を吸いながら悪阻を我慢して、苦手な数字と向き合っていました
妊娠初期なので、まだ部長に「赤ちゃんができました」なんて言えず「風邪なんですよ〜」を繰り返していました
まあ、講義の内容なんて半分しか理解できなかったので、無論不合格でした
同日に受けた部長はごろごりの理系なので、余裕で合格していたようです(確か9割とか言っていたかな)
私は確か半分くらいしか取れなかった記憶があります
試験の帰り、参考書を速攻メルカリで売った記憶があります(売れました(笑))
そこから4年…まさかまたこの戦いが始まるとは思いもしませんでした(自分の中でも蓋をしていましたからね)
スポンサードリンク
願わくば1回で合格したい!
簿記検定はなんだかんだ受験料が3000円くらいなので、あまり痛手はないですが、統計検定って6,000円もするんですよ…高いぜ…英検1級でも12,000円しないのに…と小言を言っていても仕方がないので、とにかく理解を進めて問題を解きまくっています
ここ数年数学の知識なんて産後に産み落としたくらいにすっからかんなので、「統計って…?」「確率って…?」「シグマとかもう吐きそう…」と格闘しながらやっています
試験を受けるときにはもちろん下の赤ちゃんを旦那ないし義実家に見てもらわないといけないので、ここは1回でばしっと決めたい!
まだそこまで知名度がある資格ではないので、あまりブログなどは見当たりませんでしたが、それでもやれることはやっていきます
情報を漁ると、模擬練習や過去問で9割くらい取れると、本番でも合格に近くそうです(簿記の時もそうだったな…もしで100点取るまでやって、本番8割後半の得点でした)
スポンサードリンク
型にはまって、とにかくテキストと問題集!
テキストと問題集はこちらを使っています
結構面白い内容もありますし、「この内容、英検に出ないかな」とか「統計って英語でなんていうんだっけ?(答え:statistics)」とか考えながら楽しんでやっています
少なくとも、前回不合格だったときよりは微かな手応えを感じています(笑)(根拠のない自信です)
統計検定4級の問題はさらっとやって9割くらいは取れたので、この調子でわからないところをとにかく潰してやっていきます
数字が苦手な自分というのを簿記検定で少しは払拭できたので、この調子で統計検定も力をいれていきます
合格したら、いろいろと参考にしたサイトなどをまとめたいと思います
スポンサードリンク
最後に
このホロ苦い思い出をいい後味に変えるために、ママは頑張ります!見ていてこの戦う背中を!
おかげか分かりませんが、子供が「勉強したい〜」「一緒に勉強する〜」と言ってくれるので、いい励みにもなります
このブログでみなさまに早く合格体験記を報告できることを願って
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます
お楽しみいただけましたら幸いでございます
スポンサードリンク
▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼
▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼
▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼
▼▼ブロガーの強い味方▼▼
▼▼ランキング参加しています▼▼