こんにちは、ぽんです
いつも訪問ありがとうございます
4月ですね
何か新しいことを始めたくなる季節です
外の新しい空気や暖かくなった気温を感じると、エネルギーが湧いてきます
この春、早いですが下の子が保育園デビューしました
上の子は数字やひらがなが書けるようになったり、旦那も新しい資格試験に挑戦したりと、家族全員がチャレンジをしています
私もみんなに負けないように新しいことに挑戦し、常にアップデートし続ける母になれればと思います
そんなこんなで、UX検定の勉強を始めたという内容のブログです
スポンサードリンク
夏頃にUX検定を受験予定
目下、英検1級の勉強はしていますが、世知辛いのがどんなに勉強をしても、会社の資格としては認定されていないので、昇格や昇給には影響しないことです
そのため、昇格・昇給の近道である会社の資格にも取り組み始めました
簿記検定3級と統計検定3級は必至になりながら取得しました
次なる目標は、基本情報か簿記検定2級です
その前に、ちょっとより道ですが、UX検定を受験しようと思います
ここ数年(2022年?)に新設されたばかりの試験で、まだまだ知名度は高くないですが、結構私の仕事に直結する仕事です
今の仕事以外にも汎用性がありそうで、しかも私が興味ある内容だったので、早速図書館で本を取り寄せました(買わないあたりがドケチ魂あります)
www.uxia.or.jpUX検定は、 UXインテリジェンス協会が開催している民間の資格です
UXにかかわるレベルを幅広く習得できる資格が揃っています
スポンサードリンク
今の仕事は、社内システムを運用する業務なのですが、いかんせん昔からの積み重ねで使いにくいところやひとむかしの前のデザインだったりと、何かと使い勝手が悪いと言われています
私自身がこうしたブログやデザインが好きなので、今の仕事は結構転職に近いものを感じています(来年異動なんですがね(笑))
今までも私のこの趣味で培ったブログの知識を駆使して、たくさんの改善業務を行い、会社から表彰されてきました
どちらかといえば、私はデータなどで分析するのではなく、感性で動くタイプなので、こうしたデザイン系の話は目から鱗のものばかりでした
それに、大学時代、少しだけ心理学の単位も取っており、副専攻で心理学の学士も取得したような記憶があります(曖昧すぎる(笑))
転職する際に、WEBデザイナーにもなりたいなと思い、独学でCSSやhtmlを勉強していました
その結果、結構仕事に生かされたりして、趣味が仕事になるなんて最高だな〜と感じました
スポンサードリンク
今回図書館で借りたのは、
- ユーザビリティエンジニアリング論
- アフターデジタル2
この2冊です
UX検定では課題図書があり、それを読み込んで基本的には知識補完をするようです
結構専門的な内容が多かったものの、仕事に活かせそうなヒントがたくさんあり、復帰後に「こういう改善をしてみたいな〜」とちょっとだけ仕事に前向きになれています
英検の勉強と並行してなので、あまり時間は取れませんが、決して無駄にならない知識だと思い、英検の勉強の息抜きに続けていこうと思います
そして、いつの日か、自分がフリーランスなんかになったときに、この記事がきっかけになればいい思い出話だなと思うのでした
UX検定自体は、自宅などで受験できる試験なので、機密性は高くないですが、自分の知識を試すのにはぴったりの試験です
確か、会社で受験料を補填してくれるはずので、もれずに受けて自分の血や肉にしたいと思います!
スポンサードリンク
最後に
以上、UX検定の勉強を始めてみたでした!
やりたいことが多くて、発散し切れていないので、中途半端にならないようにだけ気をつけて、勉強を楽しんでいこうと思います
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます
お楽しみいただけましたら幸いでございます
スポンサードリンク
▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼
▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼
▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼
▼▼ブロガーの強い味方▼▼
▼▼ランキング参加しています▼▼