こんにちは、ぽんです
いつも訪問ありがとうございます
今回は「ブログに個は必要か?」の疑問について、お答えしようと思います
ブログに個は必要か?
ブログ運営をしている中で、収益化をされているかたも多いと思います
日記や日々の気づいたこと、趣味がメインの雑記ブログだったり、最新メカや化粧品専門の特化ブログだったりとそのブログ形態はさまざまでしょう
「どうせやるなら収益化を」と月々のおこづかい額が増えたらいいな、くらいで考えているひとも、「会社員の月収くらい稼ぎたい」といったひとも、目標とするラインも様々であると思います
ブログはギャンブルのように、「1時間で○万円」「一記事で○万円」「一晩で何千円」とすぐに稼げるものではなく、ある程度下積みに似た時期があります
確実とは言えない世界での収益化は、モチベーションを保つのに苦労したり、ブログの楽しさを見失ったり、書くネタに困ったりとなかなか一筋縄では行かないもの
ブログを書いていくに当たって、「どうかくとアクセスが延びるのか」「何を書いたら収益が増えるのか」途方もない疑問の海にひとり取り残されることもあるでしょう
そして、「ブログから自分という個性を排除すべきか否か」という疑問も生まれてくると思います
個性というのは、普段のあなたのまま、そのままのあなたの話口調だったり、感じたままの感想だったり、他の人とは異なる「あなたらしさ」ということです
特化型ブログでは、この個人や個性を排除したものが多いので、「収益化のためには、やっぱり個をなくして書くべき」と思うかたもいるでしょう
今回はそんな記事の中の「あなた=個」について、書いていきます
スポンサードリンク
ブログに個は要るか?の答え
ズバリ、結論から申し上げますと、個(個性)はどちらでも良いが答えになります
個をブログで表すにあたってのメリット・デメリットをまとめましたので、今後のブログ執筆の参考にしてみてください
個を出すことのメリット
- 個(個性、あなた)というものがブログの顔になり唯一無二の特徴になる
- 他のブログとの被りがなくなる
- 個(個性、あなた)を求めてやってくる読者が増える
- 個(個性、あなた)だけでも十分にネタになる
- ありのまま、背伸びをせずにブログが書ける・運用できる
- 読者への親近感が湧く
以上のように、個(個性、あなた)そのものがブログの大きなメリットして、他のブログとの差別化が有意に可能になります
そのため、変に凝ったブログ記事を書かなくても、あなたのありのままを出すだけで十分なのです
へんんあテコ入れは不要ということが分かりますね
芸能人や有名人・インフルエンサーと呼ばれる人々のブログがこれにあたると思います
「どんな食べ物を食べているのか」「どんなことをしているのか」「どんな考えをしているのか」というのを、個(個性、あなた)を通じて知ることができます
「この人が言っているから良いのだろう」「こんな考え方ができるんだ」と個(個性、あなた)そのものが情報となるということです
雑記ブログでも商品紹介ブログでも投資のブログでも個(個性、あなた)が生きる場面は多くあります
「ブログのファンを作る」には、 個(個性、あなた)を前面に押し出すのも近道と言えると思います
人間は自分に近い人間を好きになる傾向があります
ブログのファンを作るのであれば、アンチよりもファンを増やす方が楽しいですよね
また、人間性が溢れるブログは暖かく、親近感を持ちやすくなります
個(個性、あなた)を出すメリットについて、お分かりいただいけたかと思います
では、反対にデメリットも見てみましょう
スポンサードリンク
個(個性、あなた)出すことのデメリット
- 個(個性、あなた)に興味がないと面白味を感じにくい
- 客観的な情報が欲しい場合には不向き
- 事実を述べる場合には合わない(ニュース・歴史など)
- 個(個性、あなた)が合わないとファンになってくれない
- 個(個性、あなた)が煩雑なり情報が分かりにくくなる
- 個(個性、あなた)を出すことに苦手意識があるとブログ運営が疲れる
以上のように、個(個性、あなた)があることでもデメリット(マイナスなイメージ)も少なからず見受けられます
しかし、個(個性、あなた)を出さないことのメリットもありますので、参考にして自分のブログにはどちらが向いているのかをみてみるのも良いでしょう
スポンサードリンク
個(個性、あなた)出さないことのメリット
- 客観的な情報を得ることができる
- 事実をはっきりと示すことができる
- 何か物事を比較・対象したい時分かりやすい
- 個(個性、あなた)でブログの良し悪しを判断されない
- 情報だけ欲しい場合に非常に読みやすい
- 主観と客観が混乱しない
商品紹介記事や特化型ブログに個(個性、あなた)があまりないのは、こういったメリットがより光るためなのですね
また、解説や考察レビュー記事なんかは個性が限りなく排除されているイメージです
これは、読者さんが書き手の感想ではなく、純粋にクリアな情報(感情などが一切ないもの)を求めているからなのですね
スポンサードリンク
最後に
個(個性、あなた)が光るジャンル、個(個性、あなた)が要るかなどについて、詳しくご紹介してきました
ブログを続けるにあたっては、自分と向き合う時間が多くなります
その分、ブログでの自分や現実との自分と線引きが曖昧になったり、どちらが良いのかと思うこともあるでしょう
その際に、どちらかが良いのか、どうすると疲れないのかをまとめた記事もありますので、よかったら覗いてみてください
「ブログに個(性)は必要か?」の答えは、「どちらでもいい」という中途半端な答えに聞こえるかもしれませんが、むしろ答えに自由度がありますのでその分羽を伸ばしてできるということです
ブログに「必ずこれ」といった確実なノウハウやパッケージ化されたテクニックは基本的には存在しないと思っています
あるのであれば、もっと多くの人がブログで思うような収入やアクセス数を得ているはずです
ブロガーがYouTuberのようにビックドリームを描いているように見えないのは、そのためでしょう
今もてはやされているYouTuberでも、必ず下積み時代はあるのです
彼らもある意味では、個(個性、あなた)が評価されて、有名になったのだと思います
スポンサードリンク
▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼
Xserverドメイン
▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼
ロリポップ!
▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼
お名前.com
▼▼ブロガーの強い味方▼▼
A8.net
▼▼ランキング参加しています▼▼
にほんブログ村