こんにちは、ぽんです
いつも訪問ありがとうございます
今回は「開かずの押し入れをいざ大掃除!」をテーマにお届けします
さて、無事にきれいになるのでしょうか!?
荒れた写真がいくつか通りますので、あらかじめご了承くださいませ。。
それではいってみようっ
開かずの押し入れをいざ大掃除
先日、上の階にある「納戸」の掃除に着手しましたが、これは下の階にある「押し入れ」も同時に掃除せにゃいかん!と感じました
理由としては、本来押し入れにあるべき
- 布団
- 毛布
- タオルなど
寝具類が上の納戸にも置かれており、統一性がない状態になっていました
ものの置場所を統一して、本来あるべき場所に整頓するためにも、二つの場所の整理が必要になりました
二階の納戸にある寝具を一階の押し入れに入れるためには、一階の押し入れのスペースを開けなければならず、スペースを作るにはやはり、整理と収納が欠かせませんね
一階の押し入れは、引っ越してから二年ほど経ちますが、一回も見直しをしていません
開かずの押し入れ、いはまどうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク
beforeを公開
恥を忍んで、手を入れる前の状態をさらします
こんなかんじです
カオスですね~いや~やばいですね~
自称ミニマリストの名も廃るほどの荒れっぷりです
そりゃそうですよね
手付かずだったんですもの
掃除をしないでもきれいに片付いているのは、真のミニマリストか真面目に掃除をされているご家庭である証拠ですね
先日、私の弱点が「目に見えない場所」だと分かったので、荒治療でゴリゴリ直していこうと思います
押し入れの改善点は、
- 一目見て何のものかすぐに分かるように
- 寝具以外は極力置かない
この二点を重点的にやっていきます
さて、変身した姿がこちらです
スポンサードリンク
AFTER
いかがでしょうか~
なかなか悪くない感じなぁと
でも、物めっちゃ多いと改めて認識しました
それでは、過程の写真も撮ったので、ダイジェストでお送りします
まずは、押し入れの物を一気に外に出して、要るもの要らないもの(捨てるもの・捨てないもの)を仕訳します
ここの作業がいちばん大事だと思っていて、これをしないと物理的な物量が減らないのです
毎日掃除する場所ではないからこそ、こういうときを大チャンスだと思って、感情を込めずにささとやっていきます
なにもない状態が理想ではありますが、整理したものたちをしまっていきます
昔の携帯電話とかごっそり出てきましたね
子供がお店やさんごっこをしながら、楽しそうに遊んでいました
大量の保冷剤も出てきました
押し入れに、なぜ…?(笑)
この先使うこともないので、全部断捨離します
可燃ごみでいいそうなので、まとめてごみ袋にポイッ
写真の他にも、大量のごみ袋とか子供のボディローションとかが出てきました
全部棚からぼた餅でしたが、こういうものもしっかり把握しておかないとだめですね
改善目標にしていた
- 一目見て何のものかすぐに分かるように
- 寝具以外は極力置かない
は、一旦はクリアといったところでしょうか
家には自分の思っているよりも三倍以上のものがある
この都市伝説のような言葉は本当でした!
改めて、ミニマリストとしてはまだまだほど遠いものの、自分のやるべきことが分かったので、進んでいけそうです
今年の大掃除での押し入れの片付けは、これにて完了です!
お次は二階の納戸です
そこも手付かずなので、気合いをいれてやっていこうと思います
みなさんの大掃除の進み具合はいかがでしょう?
今年もあと残すところ13日!
二週間を切ったわけですね~
いや~いよいよ新年と言うことですね
気持ちいい新年のために、日々悔いなく励んでいきたいものですね
さいごまでお付き合いいただき、ありがとうございます
スポンサードリンク
▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼
Xserverドメイン
▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼
ロリポップ!
▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼
お名前.com
▼▼ブロガーの強い味方▼▼
A8.net
▼▼ランキング参加しています▼▼
にほんブログ村