こんにちは!いつも訪問ありがとうございます!
この記事(企画)は西田文朗先生の「ツキと幸運がやってくる31日の習慣」を実際にやってみたの「1か月チャレンジ」です
ツキと運をゲットして、楽しいライフスタイルにするぞ〜!の企画でございます
企画の詳細はこちら
31日目「死について考える」
今回のテーマは「死について考える」strong>
ついに、1か月チャレンジも本日でラストになりました
本日の要点は以下です
- すべての人はいつか必ず死を迎える
- 死を真剣に考えることは「生きること」を考えること
- 死について考えることで「生きる目的」が明確になる
- 人間はタイムリミットを意識すると本気で働き出す
- 生きる目的を達成するために日々楽しく生きようではないか
サブタイトル:このテーマを真剣に考える。そんな1日があってもいいよね
ついに最終日となった今日は、結構重そうなテーマになりましたね
でも、死は平等にみんなに訪れるものであるので、逃れられないからこそ、うまく付き合って行けるのだと思います
なかなか、普通に生きているだけだと、成功について考える時間は多いものの、死について考える時間を意識できる時間をそこまで多く取る人は多くないのではないのかなと思います
だからこそ成功者は、死も人生の要素として考えているのだと思います
さて、最終日気合を入れましょう!
スポンサードリンク
実際にやってみました
今回の課題
「「死」をイメージしてみてください。さあ、あなたの「生きる目的」はなんでしょう。書いてみましょう」
私の生きる目的は、振り返ると「ブログ」でも「仕事」でもなく、やっぱり「家族」ですね
家族のために、働いていますし、家族のために、生きている
これが私の生きる目的です
この目的があって、サブとしてブログを通じた自己実現とか承認欲求の充実とか、肯定感の早出だとかそんなところでしょうか
家族のために、生かされていることを考えながら何か物事をすると、(あまりないですが)怒られてもすんなり気持ちを落ち着かせることができますし、悲しいことも乗り越えられるそんな無限のパワーを感じられます
これが「死」を通して見えた目的と、力なのでしょうね
スポンサードリンク
みなさんの死のついての考えはいかがでしたか?
死と向き合うことで、必然的にやることがはっきりとしてくるように感じますよね
では、本日のチャレンジは終了したいと思います
また、1か月チャレンジを終了したいと思います!
1か月お付き合いいただき、ありがとうございます
まさか、しっかりと終われるとは思っていなかったので、自分でも驚きと喜びです
1か月でツキと運をゲットできるわけはないと思っていますので、今後も継続的に日常生活に取り入れて、描く未来を実現させたいと思います
最後までお付き合いいただだき、ありがとうございます!
スポンサードリンク
▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼
Xserverドメイン
▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼
ロリポップ!
▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼
お名前.com
▼▼ブロガーの強い味方▼▼
A8.net
▼▼ランキング参加しています▼▼
にほんブログ村