寝ても、覚めてもブログ

雑食系のブログです。ミニマリスト、ゼロウェイスト、アニメ、ブログ作成のポイント、イラストなど。うだつの上がらないブロガーたち、自分に向けて書いています。箸休めになれば幸いです。

スポンサードリンク

はてなブログのアクセス数は何を集計しているのか?〜本当の読者を見極めるために〜

こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています


はてなブログのアクセス数は何を集計しているのか?〜本当の読者を見極めるために〜

ブログを運営していると、ついつい毎日のアクセス数が気になりますよね。「昨日より伸びてる!」「あれ、なんで急に減ったの?」と一喜一憂してしまうのがブロガーの性。でも、そもそも「アクセス数」って何をどう集計しているのでしょうか?この記事では、はてなブログのアクセス数の仕組みについて、詳しく解説していきます。


アクセス数=PV数とは限らない?

まず、混同しやすい用語として「アクセス数」と「PV(ページビュー)数」があります。

  • アクセス数(訪問数):サイトを訪れた人の数。1人が複数ページ見ても1アクセスとしてカウント。
  • PV数(ページビュー数):閲覧されたページの総数。1人が5記事見れば5PV。

しかし、はてなブログにおいては、「アクセス数」=PV数で表示されているのがポイントです。管理画面に出てくる「アクセス解析」の数字は、基本的にPVベースで表示されており、「その日に何ページ見られたか」という合計になります。


はてなブログのアクセス解析の特徴

はてなブログには独自のアクセス解析ツールが組み込まれています。Googleアナリティクスのような詳細な分析はできないものの、以下のような情報が表示されます。

  • 今日、昨日、今週、今月のアクセス数(PV)
  • 人気エントリー(よく読まれている記事)
  • リンク元(どこから訪問されたか)
  • 検索キーワード(はてなブログPro契約者向け)
  • アクセス元ホスト(IPのような情報)

一見すると便利ですが、実はかなりざっくりとしたカウントであることも忘れてはいけません。特に初心者の方は、数字だけを見て「うちのブログ、すごく読まれてる!」と早とちりしやすいのです。


本当に人間が読んでいる?アクセス数を水増しする“正体”

ここで一度、冷静に考えてみましょう。たとえば、ある日100アクセスあったとして、それって本当に100人が読んでくれたのでしょうか?

答えは…NOかもしれません。

はてなブログのアクセス数には以下のような要素もカウントされています。

① 自分自身のアクセス

はてなブログでは、自分のアクセスもカウント対象です。記事を編集してプレビューしたり、確認のために何度もページを開いたりすることで、自分が意図せずPVを増やしていることがあります。

対策:Proプランでは「自分のアクセスをカウントしない」設定ができます。無料版ではできないので注意。

② クローラー(bot)

GooglebotやBingbotなどの検索エンジンのロボットが巡回して記事をインデックスすることがあります。これも通常のアクセスとしてカウントされる可能性があり、「人間ではないアクセス」も含まれてしまいます。

特に公開直後や、インデックスの変動期にはbotの訪問が増えることがあり、一時的にアクセス数が跳ね上がることも。

③ はてな内部の巡回アクセス

はてなブログは「はてなスター」「はてブ」などのソーシャル機能があるため、はてなの仕組みの中での内部巡回や読み込みもカウントされることがあります。はてなブックマークのトップページなどに掲載されると、botや機械的なアクセスが増えるケースもあります。


アクセス数の“見かけ倒し”に注意

例えば、1記事書いた直後に100アクセスあったとしましょう。

内訳としては:

  • 自分の確認アクセス:10回
  • botによるクロール:30回
  • 本当に読んでくれたユーザー:60回

つまり、見かけの数字だけでは実態がわかりにくいのです。「今日は100PVだ!」と喜ぶのは良いですが、その中に誰が含まれているのかを見極めないと、本当の読者の反応は見えません。


精度を高めたいならGoogleアナリティクスを併用

もしも「誰が、いつ、どこから、どの記事をどのくらいの時間読んでくれたか」まで詳しく知りたい場合は、Googleアナリティクスの導入がおすすめです。

  • セッション数(訪問者の数)
  • PV数(ページごとの閲覧数)
  • 滞在時間
  • 直帰率
  • ユーザー属性(年齢・性別・地域)

などが把握でき、より正確に**“読まれている実感”**を得ることができます。

はてなブログでも設定は比較的簡単で、Pro契約をしていればヘッダーにコードを貼り付けるだけで導入できます。


モチベーションを保つためのアクセス数の見方

それでも、やっぱり数字は気になりますよね。モチベーション維持のためにも「アクセス数」という指標は役立ちます。ここでは、少しでもポジティブに活用するためのコツを紹介します。

アクセス数は“トレンド”を見るための目安に

日々の数字に一喜一憂するのではなく、週単位・月単位の傾向を見るのがポイント。「今月は先月よりも増えてるかな?」「どの曜日に伸びやすい?」といった中長期的な視点で見ることで、ネガティブにならずに済みます。

人気記事を分析して次につなげる

はてなブログの「人気エントリー」は貴重なヒントの宝庫です。よく読まれている記事には共通点があります。タイトルの工夫、トピックの選定、書き出しの魅力…。数字はヒント、本文は答えです。


まとめ:アクセス数の“中身”を見よう

はてなブログのアクセス数は、単純な「読者の数」ではありません。

  • 自分のアクセスも含まれる
  • botもカウントされる
  • 本当に読んでくれた人の数は別

ということを理解しておくことで、数字に振り回されずに済みます。数字に敏感になるのもブロガーとして大切な感性ですが、何を集計しているのか?という視点を持つだけで、ブログの見方が一段深まります

ぜひ、あなた自身のペースで、自分の言葉を届けるブログを楽しんでくださいね。


以上、「はてなブログのアクセス数は何を集計しているのか?」の解説でした。今後も数字に振り回されず、健やかにブログライフを続けていけますように!


 

▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼

Xserverドメイン

▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼

ロリポップ!

▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼

お名前.com

▼▼ブロガーの強い味方▼▼

A8.net

▼▼ランキング参加しています▼▼

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村

スポンサードリンク