こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています
ブログ初心者が今やるべき5つのこと|スタート直後こそ差がつく最初の一歩!
「ブログ、始めてみたけどこれで合ってるのかな?」
「何から手をつければいいのかわからない…」
そんな不安を抱えていませんか?
この記事では、ブログ初心者が今まさにやるべき5つのことを、丁寧にわかりやすくご紹介します。
筆者の私も、最初は右も左もわからずに、失敗しながら少しずつ前に進んできた一人です。
時間も労力もムダにしないために。
今やるべきことを、今ちゃんとやっておきましょう!
1. 「なぜブログをやるのか?」目的をはっきりさせる
目的がないと、続かない
ブログを始めた理由、あなたは言葉にできますか?
- 日記を書きたくて
- 副業収入が欲しくて
- 自分の世界を表現したくて
- 誰かに何かを伝えたくて
どんな理由でもOKです。でも、最初に「自分はなんのためにブログを始めたのか?」をはっきりさせておくことは、本当に大切です。
なぜなら、ブログはすぐには成果が出ないから。
途中で「意味あるのかな?」と迷ったとき、目的がないと立ち戻る場所がなくなってしまうんです。
自分軸を持つ=ぶれない
例えば、
- 「月1万円の副収入を得たい」
- 「本が好きだから、自分の書評ブログをつくりたい」
- 「将来、ライターとして食べていきたい」
このように具体的な目的や目標があると、テーマも書く内容も自然と決まってきます。
逆に、目的がぼんやりしたままだと、「何を書こう?」の迷宮に迷い込んでしまうかもしれません。
ブログは、自分を表現する場所です。
でも、それと同時に「誰かに届ける場所」であることも忘れずに。
2. テーマ(ジャンル)を決めよう
雑記ブログか、特化ブログか?
ブログにはざっくり2種類あります。
- 雑記ブログ:いろんなテーマを自由に書く
- 特化ブログ:ひとつのテーマに絞って書く
どちらが良い悪いではありません。
初心者さんには「まずは雑記でスタート」もおすすめです。
やってみて、「これなら書けそう」「このジャンルは楽しい」と思えるものに出会ってから、特化型に切り替えてもOK!
ただし、最初から収益化を視野に入れている人は、ニーズのある特化ブログの方が有利な面もあります。
書く内容に迷わないための「テーマ設定」
「ブログを書くのが苦痛になる理由」の一つが、「何を書いたらいいのかわからない」という迷いです。
たとえば、以下のような書き出しをするとスムーズです。
- 「今、自分が一番詳しいことって何だろう?」
- 「自分が経験した失敗や悩みって、誰かの役に立つのでは?」
- 「過去の自分が検索したこと」=今困っている人も検索している可能性大!
書けそうなジャンルが3つくらいあると安心です。
たとえば、「読書」「子育て」「節約術」のように。
3. とにかく記事を書く!100点を目指さなくてOK
初心者にとっての敵は「完璧主義」
「こんな記事、誰が読むのかな?」
「もっと詳しい人がいるし、私が書く意味ある?」
「タイトルからして自信ない…」
その気持ち、痛いほどわかります。
でも、最初から完璧な記事なんて、誰にも書けません。
1記事目は、むしろ「自分のための日記」くらいでOK!
たとえば、
- ブログを始めた理由
- 自己紹介
- 好きなものの話
- 最近ハマっていること
こうした記事を書くことで、「文章を書くこと」に慣れていくのが最初のステップです。
小さな達成感を積み重ねよう
「今日は100文字でも書いた」
「1記事、投稿できた」
「Googleで自分のブログが出てきた!」
この小さな成功体験が、やる気につながります。
100点を目指さず、まずは行動。手を動かすことが最大の成長になります。
4. 最低限の「見た目」を整えよう
デザインはあとからでもOK。でも「読みにくい」はNG!
最初から完璧なデザインにする必要はありませんが、最低限の**「読みやすさ」だけは意識したい**ところ。
以下のチェックポイントを見てみましょう。
- 行間が詰まりすぎていないか?
- スマホで読みにくくないか?
- フォントが小さすぎないか?
- 強調したい部分に太字を使っているか?
- 見出し(h2/h3)を使っているか?
ブログは「読んでもらってナンボ」です。
どんなに中身がよくても、見づらいとそれだけで離脱されてしまう可能性があります。
無料テーマでも十分!「シンプル&清潔感」が鍵
初心者には、シンプルで余白のあるデザインがおすすめです。
WordPressなら「Cocoon」や「SWELL」、はてなブログなら公式テンプレートでも十分。
デザインで悩みすぎて記事が書けない…という本末転倒は避けましょう。
5. 読まれるための「基本SEO」をおさえよう
難しいことはしなくていい。でも「検索される工夫」は大切
SEO(検索エンジン最適化)という言葉、耳にしたことはありますか?
要は「Google検索で自分の記事を上位に出すための工夫」です。
最初から難しいSEOは必要ありません。
でも、最低限のコツを意識するだけで、記事の「読まれやすさ」が格段に変わってきます。
初心者が意識したいSEOの基本5つ
-
キーワードを決めて書く
→ 例えば「ブログ 始め方 初心者」など、読者が検索しそうな言葉を選びます。 -
タイトルにキーワードを入れる
→ タイトルに入っていないと検索にヒットしません。 -
見出しにもキーワードを散りばめる
→ 読者にもGoogleにもわかりやすく。 -
1記事=1テーマに絞る
→ あれもこれも詰め込みすぎると伝わりません。 -
内部リンクを貼る
→ 関連記事へのリンクを入れて滞在時間アップ!
最後に:あなたの言葉を待っている人がいる
ブログって、たしかに地道な作業の連続です。
でも、たった1つの記事が、どこかの誰かの「助け」や「気づき」になる可能性がある。これって、すごいことじゃないですか?
私自身、「誰かに読まれるなんて恥ずかしい」と思っていたけど、
最初に届いたコメントや、「参考になった!」の一言で、世界が変わりました。
今日から始めよう!まとめ:ブログ初心者がやるべき5つのこと
- 目的をはっきりさせる
- テーマ(ジャンル)を決める
- とにかく記事を書く(完璧を目指さない)
- 最低限の読みやすい見た目を整える
- 検索されるためのSEOを少し意識する
ブログは、書けば書くほど、続ければ続けるほど、必ず自分に返ってきます。
最初の一歩を、一緒に踏み出しましょう!
読んでくださって、ありがとうございました!
▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼
▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼
▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼
▼▼ブロガーの強い味方▼▼
▼▼ランキング参加しています▼▼