こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています
【今さらだけど設定】Googleサーチコンソール導入でアクセス数復活なるか!?PV激減からの一発逆転を狙う!
こんにちは。今日は、ブロガーとしてちょっと情けない告白から始めさせてください。
そう、私は「Googleサーチコンソール」を今まで設定していませんでした。
数年前からアクセスが激減していたにもかかわらず、何も手を打たずに放置してきた私。はてなブログだけで一時は1日600PV以上あったのに、いまでは300PVに届くか届かないか…。これはもう由々しき事態です。
そんな中、遅ればせながらようやくGoogleサーチコンソールを導入しました。結果、さっそく小さな手応えもあり「これはいけるかも…!」という感触も。
今回は、そんな私の遅すぎる対応と、Googleサーチコンソール導入による変化、そして今後の対策を記録としてまとめます。
▼ なぜ今までGoogleサーチコンソールを設定していなかったのか?
この問いに自分自身でツッコミたくなるのですが、理由は以下の3つ。
1. アクセスが落ちても「一時的なもの」と思っていた
2019〜2020年ごろ、Googleのアルゴリズムの大規模アップデートが繰り返され、個人ブログのPVは全体的に減少傾向にありました。
私も例に漏れず、はてなブログのアクセスが徐々に落ちていったのですが、「みんなそうだし、また戻るでしょ」と根拠のない楽観をしていました。
2. サーチコンソール=難しそうな印象があった
Googleサーチコンソールは聞いたことはあっても、「HTML?タグ?なんか小難しそう…」と勝手に思い込んでいました。
調べればすぐできるのに、なんとなく腰が重かったんですよね…。
3. ブログ運営自体に情熱を失いかけていた
PVが減るとモチベも下がる…。そうすると、改善に目を向けるよりも、「まあ仕方ないよね」と現状維持を選んでしまう。まさに悪循環でした。
▼ Googleサーチコンソールを設定してみた!
さて、そんな私もついに重い腰を上げて、Googleサーチコンソールを設定しました!
やってみたら…拍子抜けするほど簡単。
【設定方法ざっくりまとめ】
- Googleサーチコンソールにアクセス
- Googleアカウントでログイン
- 「URLプレフィックス」でブログURLを入力
- 所有権の確認(はてなブログの場合、headタグにコードを貼るだけ)
- 登録完了!
10分もかからず終わりました。
なぜ今までやってこなかったのか、本気で後悔するレベルです。
▼ たった1日で効果を実感!?「サーチコンソール恐るべし」
正直、設定してすぐに効果が出るとは思っていませんでした。が、実際は…
●インデックス未登録だった記事が複数見つかる
まず驚いたのが、Googleに認識されていなかった記事がいくつもあったという事実。
サーチコンソールでは「カバレッジ」レポートから未インデックス記事を確認でき、そこから手動でインデックス登録のリクエストも可能。
おかげで数時間後には検索結果に表示されるように!これは大きい。
●検索クエリや表示回数が可視化される
「自分のブログって、どんなワードで検索されてるの?」という疑問。サーチコンソールでは、検索クエリ(ユーザーが実際に入力したキーワード)が一目でわかります。
これ、地味にモチベが上がります。
「え、こんなキーワードでも来てくれてたの!?」と驚くこともしばしば。
▼ 今後やるべきSEO施策を決意
サーチコンソールを導入したことで、今後の方向性がクリアになってきました。
PV激減からの復活を狙うために、私が今後やるべきことは以下の3つです。
① 検索上位を目指せそうな記事をリライト
クエリごとの「表示回数」「クリック率」「平均掲載順位」を見れば、
”あと少しで1ページ目に届きそう”な記事が明確になります。
そこに狙いを定めてリライト!タイトルの最適化、メタディスクリプション、情報の追加をして再インデックス依頼も忘れずに。
② インデックス未登録のチェックを習慣化
「せっかく書いた記事がインデックスされていなかった」なんて、もったいなさすぎます。
公開したらサーチコンソールで必ず確認し、インデックス登録を忘れずに。これはもう習慣にします。
③ 検索クエリからニーズを分析して新記事作成
ユーザーが実際にどんな検索ワードで来ているのかを見れば、「読者のニーズ」が透けて見えてきます。
そこから派生して、「こういう記事もニーズがあるのでは?」と新しい記事ネタも湧いてきました。
▼ サーチコンソール導入は「遅くても無駄じゃない」
「今さらやっても遅いよな…」
「もうブログオワコンかも」
そう思っていた時期もありました。でも、実際に行動してみたら見える景色がガラッと変わったんです。
遅くても、やらないよりは100倍マシ。
サーチコンソールを導入しただけで、やれることが増え、改善の糸口が見つかりました。
▼ PVが落ちたときにやってはいけない3つのこと
最後に、私が身をもって実感した「PVが落ちたときにやってはいけないこと」をまとめておきます。
- 放置しない
→ 状況を見て見ぬふりしても、勝手に戻ることはありません。 - アクセスだけを気にしすぎない
→ PVだけで一喜一憂しても疲弊する。中身と向き合うことが大切。 - Googleのツールを怖がらない
→ サーチコンソールもアナリティクスも、使えばブログ運営の味方になります。
▼ まとめ:アクセス復活は「今から」でも遅くない
今回、Googleサーチコンソールを導入したことで、ブログの現状を初めて客観的に見られるようになりました。
これは大きな一歩です。
PVが下がっていても、希望はあります。データと向き合って、必要な修正を加えれば、ブログはまた読者に届いていくと信じています。
これからも試行錯誤しながら、ブログを育てていきます。
もし、同じようにPVで悩んでいる方がいたら、まずはサーチコンソールの設定から始めてみてください。
「遅すぎる対応」でも、一歩を踏み出せば何かが変わるかもしれません!
▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼
▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼
▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼
▼▼ブロガーの強い味方▼▼
▼▼ランキング参加しています▼▼