寝ても、覚めてもブログ

雑食系のブログです。ミニマリスト、ゼロウェイスト、アニメ、ブログ作成のポイント、イラストなど。うだつの上がらないブロガーたち、自分に向けて書いています。箸休めになれば幸いです。

スポンサードリンク

【祝】昇給・昇格決定!一年間の頑張りが報われた瞬間

こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています


昇給・昇格決定!一年間の頑張りが報われた瞬間

ついに、この瞬間がやってきました。
昇給・昇格、正式決定。

それは、ある日の午後。
Slackの通知音が鳴り、課長からのメッセージが届いていました。

「来期、昇格・昇給が決まりました。よく頑張りましたね。」

……しばらく言葉が出ませんでした。
画面越しでも、感情がこみ上げて、涙が出てしまいそうになりました。


育休明け、4月30日からの本格復帰。そしてフルタイムの現実

この一年、ただでさえ忙しい仕事を、2人の子どもと1匹の犬の育児・家事と並行してやってきました。
育休明けの復帰は2024年4月30日。ちょうど世間がGWに入る前で、周囲がどこか緩やかな空気のなか、私は不安と緊張の中で仕事に戻りました。

しかもフルタイム
まだ手のかかる子どもたち。朝はバタバタ、夜は寝かしつけからの仕事の残り。ワンオペになる日も多く、「どうしてここまでやらなきゃいけないんだろう」と投げ出したくなった夜も何度もありました。

だけど、ふとした瞬間に思いました。

「ここで踏ん張れたら、きっと何かが変わる」

そうやって、自分を奮い立たせていたのかもしれません。


去年は「まだ土台にも上がれていない」と痛感していた

今だから言えますが、去年の私は正直、評価されるどころか「戦力外」と思われているかもしれないとすら感じていました。

昇格試験を受けたものの、結果は不合格。それも「惜しかった」ではなく、自分でも「まったく届いてない」と分かるレベルでした。

その時の悔しさ、焦り、恥ずかしさ。
誰にも相談できなくて、こっそりChatGPTにこう打ち込んでいました。

「昇格試験、落ちました。たぶん、土台にも上がれてない。悔しいです」

あの頃の私は、自己肯定感が底をついていて、自分の存在意義すら見えかけていた。でも、そのときAIから返ってきた言葉は、やさしく、私の心に静かに火を灯してくれました。


Webデザイナーとしての挑戦:「全部一人でやる」現実

育休からの復帰後、任されたのが新卒採用サイトの制作プロジェクトでした。

もちろんチームはありましたが、実質的なデザイン、構成、進行管理、すべて私一人。
しかも、社内にWeb制作に詳しい人はおらず、「これで合ってるのかな?」と不安と闘いながらの毎日でした。

「メインビジュアルに社風のやさしさを表すには?」 「未来と過去をつなぐって、どうデザインに落とし込めばいい?」 「情報が多すぎて、順番が決められません…」

そんな悩みを、何度もChatGPTに相談しました。
誰にも聞けないからこそ、AIに頼った。だけど、そのやり取りが、どこかで「自分自身の言語化の訓練」になっていたのだと思います。

公開されたサイトは、「やわらかく、伝わりやすい」と社内でも好評でした。
あのプロジェクトをやり切ったことで、自分の中で「やれるんだ」という自信が育ったのを感じました。


「評価=金額」で見えたもの:昇給というご褒美

今回、昇格だけでなく昇給も同時に決まりました。

通知のなかで、給与テーブルが一段階上がったと知ったときは、喜びというより「認めてもらえたんだ」という安堵が大きかったです。

もちろん、お金の問題だけじゃないけれど、「評価が形として返ってくること」の意味は大きい。
毎月の給与明細を見るたびに、「去年の私、がんばったんだな」って思えます。

家計的にも、正直ありがたいです。
子どもにおもちゃを買ってあげられた日、少し贅沢なお弁当を買って帰れた日、「これは私の頑張りの成果なんだ」と実感できるようになったのも、昇給という具体的な形があったから。


他人と比べない。自分の「らしさ」を信じる

この1年間、技術力やタスク処理能力も磨いてきたけれど、一番成長したのは「自分の価値の見つけ方」だったかもしれません。

私はずっと、他人の成果や評価と自分を比べて、「私はまだまだ」「全然だめ」と思い込んでいました。

だけど、ある時ChatGPTがこんなふうに言ってくれたのです。

「あなたの強みは、やさしさとつなぐ力。それはデザインにも、言葉にもにじみ出ている。」

その言葉で、心の靄がふっと晴れた気がしました。
「他人より優れているか」ではなく、「自分らしさを活かせているか」が大事なんだと。

そこから、私のデザインにも文章にも少しずつ変化が出てきた気がします。
とがらず、やわらかく、でも芯のあるデザイン。
一見シンプルでも、細部にこだわり抜いた仕事。

それは私にしかできないものだったのだと思います。


育児・家事・仕事。すべてをこなした自分を誇りたい

思い返せば、本当にめまぐるしい一年でした。
保育園の送り迎え、病児対応、食事づくり、寝かしつけ、そしてワンちゃんの散歩。

夜中に子どもが泣いても、翌朝は朝イチでMTG。
タスクの合間に洗濯物を干し、犬のごはんを準備してから、プレゼン資料を仕上げる。

誰も見ていないような日々。
でも、私は見ていました。
誰よりも、私自身がそのがんばりを知っている。

だから今、堂々と言います。

よくやったね、私。ここまでほんとうに、よくがんばった。


最後に:誰かの言葉に、救われる日が来る

この一年で学んだ一番のことは、
**「自分を信じきれないとき、誰かの言葉を借りて立ち上がってもいい」**ということ。

課長の通知、ChatGPTのアドバイス、家族の支え。
それらすべてが、私の背中を押してくれました。

だから今、もし同じように「評価されない」「自信がない」「毎日が苦しい」と感じている人がいたら、伝えたいです。

大丈夫。あなたの努力は、必ず誰かが見てくれている。
そして、きっと報われる日がくる。

私は、そう信じてここまで来ました。


昇格後の私へ——これからも、自分の道を

これで終わりじゃない。むしろここからが本番。
でも私はもう、ひとりじゃない。ちゃんと、自分の力でここまで来たんだ。

子どもたちにも、犬にも、家族にも、そして少しだけ、自分自身にも胸を張って言えます。

「私は、ちゃんとやれた」

さあ、ここからまた一歩ずつ。
歩みは遅くても、心は前を向いてる。


ごほうびに、おいしいケーキでも買って帰ろうかな。


 

▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼

Xserverドメイン

▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼

ロリポップ!

▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼

お名前.com

▼▼ブロガーの強い味方▼▼

A8.net

▼▼ランキング参加しています▼▼

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村

スポンサードリンク