今週のお題「ケチらないと決めているもの」
こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています
こんにちは。Webデザイン未経験の私が、「Webデザイン技能検定」に挑戦することになりました。きっかけは、「資格を取って自信をつけたい」「仕事に活かしたい」「なにより、やりたかったことに踏み出したい!」という気持ちから。
今回は、公式の練習問題で80点を取れた私が、それでもなお不安を抱いている“実技試験”について、リアルな勉強過程や気持ちの揺れ動きをシェアしたいと思います。
自分への投資は、けちらない!
◆ Webデザイン技能検定とは?
まず簡単に、Webデザイン技能検定について紹介します。
この資格は、厚生労働省が認定する国家試験で、Webデザインに関する知識とスキルを測るものです。1級から3級まであり、私は今回**3級(初心者向け)**に挑戦します。
試験は「学科」と「実技」の2本立て。
・学科は、HTMLやCSSの知識、著作権、ネットワークなどの基礎知識を問う選択問題
・実技は、与えられたHTMLやCSSファイルを使って、指定されたWebページを正しく作る(コーディング問題)
学科はともかく、実技が完全に手探り状態。ぶっちゃけ怖い!
◆ 学科試験は80点…でも実技が怖い理由
まずは学科から着手。公式サイトに掲載されている過去問題や練習問題を中心に学習を進めました。
結果…練習問題では80点取れたんです!
正直、かなりうれしかった。だって、未経験なのに国家資格の問題で合格圏内の点が出せたんだから。
ただ、やっぱり頭によぎるのは実技試験の不安。
学科は勉強すれば「答え」が見つかる。でも実技は、コードの書き方、デザインの再現、ファイル操作…**「手を動かす力」**が問われる。
私が不安な理由は主にこれ:
- VS Codeなどのエディタ操作がまだ慣れてない
- CSSの細かい指定(paddingとかflexとか)がとっさに出てこない
- ミスしても気づけない=提出時に致命傷になるかも
- 制限時間がある中で焦りそう
初心者が一番つまづきやすいの、やっぱり「実技」なんですよね…。
◆ 勉強の進め方(実技対策編)
焦っても仕方がないので、とにかく「手を動かす」ことに注力しています。
● ステップ1:模擬問題にチャレンジ
公式サイトの実技問題をダウンロードして、ひと通り解いてみました。
最初は、問題文の指示を読むのにすら時間がかかる。でも繰り返すことで「よくあるパターン」や「出題傾向」が見えてきます。
● ステップ2:VS Codeに慣れる
私は普段Macユーザー。ターミナル操作や拡張機能の入れ方、ファイル構成の見方を学びました。
おすすめは「Live Server」拡張機能。リアルタイムでブラウザ表示が見られるので、確認がしやすい!
● ステップ3:CSSの書き方を体で覚える
書籍『動くWebデザイン素材集』や『けっきょく、よはく』を活用。
Flexboxの書き方、クラス設計のコツ、パディングやマージンの違いを、手書きメモにして覚えています。
特にflexは実技での出題頻度が高いので、「justify-content」「align-items」の意味と挙動をちゃんと体で理解することが重要でした。
◆ やってよかった!初心者なりの工夫
- 印刷して紙で見る: 画面だと混乱するから、実技課題のPDFは印刷して赤ペンチェック
- ショートカットキー練習: コーディングスピードに直結するので、
Alt + Shift + ↓
などを重点的に - スクショ保存: 正解画面や成功コードをスクショして、後で見返せる「成功ノート」を作る
- HTML/CSSリファレンスアプリをスマホに入れる: 通勤中に目を通して知識を定着
◆ 試験直前!不安な気持ちと向き合う
正直、まだ「いける!」という手応えはないです。練習問題はそれなりに解けても、試験というプレッシャーの中で冷静に対処できるかがカギだと思っています。
でも、「苦手」って思いながらも勉強を続けてこれたのは、やっぱりWebデザインが面白いと思えてきたからなんですよね。
もともと美術やデザインとは無縁の人生。でも「自分の手で、何かを形にできる」感覚が、思った以上に楽しかった。
◆ 最後に:受かるかどうかは、やっぱり“やったかどうか”
「未経験だから」「HTMLもよくわからないから」って最初は思ってたけど、手を動かすことで「ちょっとだけ」自信がついてきた気がします。
試験結果がどうなるかはわからないけど、挑戦したこと、そして一歩ずつ進めたことが、すでに自分の中での「合格」なのかもしれません。
5月の本試験まで、あと少し。
焦らず、でも確実に。
「コーディングが怖くなくなる日」が近づいていると信じて、がんばります!
▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼
▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼
▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼
▼▼ブロガーの強い味方▼▼
▼▼ランキング参加しています▼▼