寝ても、覚めてもブログ

雑食系のブログです。ミニマリスト、ゼロウェイスト、アニメ、ブログ作成のポイント、イラストなど。うだつの上がらないブロガーたち、自分に向けて書いています。箸休めになれば幸いです。

スポンサードリンク

悲願の合格!文系100%が挑んだデータ分析実務スキル シティズン級(リベンジマッチ)

こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています

ついに…!ついに合格しました!
2回目の挑戦で データ分析実務スキル シティズン級 に合格することができました。

合格の瞬間、「やった!」というよりも 「ホッとした」 という気持ちが大きかったです。
それだけ、この試験にかける思いが強く、プレッシャーも感じていました。

文系100%の私にとって、データ分析は決して得意な分野ではありませんでした。
それでも、 諦めなければ奇跡は起こる! ということを、自分自身で証明することができました。

今回は、 文系でもデータ分析実務スキル シティズン級に合格するための戦略 を中心に、私が試験を乗り越えた方法を振り返っていきます。


2回目の挑戦!苦手分野を徹底攻略しました

1回目の試験では、 「何を聞かれているのか分からない」「時間が足りない」「Excelの操作に戸惑う」 という三重苦に陥ってしまいました。

その結果、不合格。

「このままでは、また落ちるかもしれない…」
そんな危機感から、 苦手分野の克服 を最優先課題として勉強に取り組みました。

具体的には、

  • 間違えた問題をすべて分析し、どこでつまずいたのかを明確にする
  • 特にExcel関数やデータの可視化問題を重点的に復習する
  • 試験で時間をロスしないよう、模擬試験を繰り返し解く

この戦略が功を奏し、 2回目の試験では格段に解答スピードが上がりました。


昼休み返上で勉強!時間のない中での戦い

社会人にとって、試験勉強の最大の敵は 「時間の確保」 ではないでしょうか。

私の場合、夜は子供の寝かしつけをしているうちに 一緒に寝落ちしてしまう ことが多く、夜の勉強時間を確保するのは難しい状況でした。

そのため、 昼休みをフル活用して勉強することに決めました。

昼ご飯を食べる時間を削ってでも、 参考書を開き、問題を解き、知識を叩き込む。
この地道な積み重ねが、本番での「分かる!」につながりました。


繰り返し参考書を読み込み、模擬試験を完璧にすれば文系でも合格できる!

最初は、参考書を読んでも 「何を言っているのか分からない」 状態でした。
ですが、 繰り返し読む ことで、少しずつ理解が深まりました。

特に効果的だったのが、 模擬試験の徹底攻略 です。

  • 参考書の模擬試験を完璧に解けるようにする
  • 間違えた問題を「なぜ間違えたのか?」と徹底分析する
  • 同じミスを繰り返さないために、ノートにまとめる

実際の試験では、 参考書の模擬試験と似たような問題が多数出題 されました。
文系でも、この模擬試験をマスターすれば 合格圏内に入れる と実感しました。


Excelの知識がなくても、マンパワーでなんとかなります!

「Excelが得意じゃないから、無理かもしれない…」

そんな不安を抱えていましたが、結果的に Excelの知識がそこまでなくても合格できました。

試験では 「実務で使うExcel」とは違う内容が問われる ので、実務経験がなくても 試験対策さえしっかりすれば対応可能 です。

また、 試験画面で一度回答したExcelシートは、ページ遷移するとクリアされる という仕様には特に注意が必要でした。
試験本番で 「戻る」ボタンを押したら、入力したデータが消えてしまった…」 なんてことにならないように、慎重に進めました。


試験直前のカフェ勉強!最後の2時間追い込み

試験当日は、会場近くのカフェで 2時間の追い込み勉強 をしました。

「今さらやっても意味がないかもしれない…」
そう思いながらも、 最後まであきらめずに手を動かしました。

そのおかげで、本番では 「直前に復習した内容がそのまま出た!」 という奇跡が起きました。

まさに 「最後の一秒まで諦めない」 が勝利の鍵でした。


試験中、泣きそうになりましたが耐えました

試験中、 本当に泣きそうになりました。

「また落ちるかもしれない」
「ここまで頑張ったのにダメだったらどうしよう…」

そんな不安が押し寄せ、 手が震えた瞬間もありました。
ですが、 「最後までやり切るしかない!」 という気持ちでなんとか乗り越えました。


合格の瞬間は「嬉しい」より「安心」

試験後、 結果が出るまでの時間が恐ろしく長く感じました。

そして、合格の通知を見た瞬間、 「やった!」よりも「ホッとした…」が先にきました。
それだけ、この試験にかける思いが強かったのだと思います。


次の挑戦は「デジタルアクセシビリティアドバイザー(ベーシック)」!

試験が終わったばかりですが、 次の目標はすでに決まっています。
それが、 「デジタルアクセシビリティアドバイザー(ベーシック)」 の資格取得です。

データ分析のスキルを活かしながら、 より実践的な知識を身につけていきたい と思います。

今回の試験で得た 「諦めなければ奇跡は起こる」 という経験を糧に、次のステージへ進んでいきます。


最後に:文系でも、データ分析はできます!

今回の試験を通じて、 文系だからといってデータ分析を諦める必要はない ことを実感しました。

Excelが得意でなくても、
数学が苦手でも、
論理的思考が弱くても、

「学ぶ意思」と「諦めない気持ち」があれば、必ず道は開けます。

この経験が、誰かの背中を押すことができたら嬉しいです。
そして、次の試験に向けて、また頑張っていきます!

 

▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼

Xserverドメイン

▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼

ロリポップ!

▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼

お名前.com

▼▼ブロガーの強い味方▼▼

A8.net

▼▼ランキング参加しています▼▼

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村

スポンサードリンク