寝ても、覚めてもブログ

雑食系のブログです。ミニマリスト、ゼロウェイスト、アニメ、ブログ作成のポイント、イラストなど。うだつの上がらないブロガーたち、自分に向けて書いています。箸休めになれば幸いです。

スポンサードリンク

育児でオーバーした日

こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています

子どもが好きです。育児も嫌いじゃないです。でも、どうしても余裕がなくなる日があります。そんな日々の積み重ねで、気づいたら「オーバー」してしまいます。今日はそんな話をしようと思います。

余裕がなくなる瞬間

子どもと遊ぶことに楽しさを見いだせないです。たぶん、これが私の中で大きなテーマになっています。もちろん、子どもが笑顔で「ママ、見て!」と無邪気に話しかけてくるのはかわいいし、大切な時間だとも思います。でも、ふとした瞬間、「これ、いつまで続くんだろう」と思ってしまう自分がいます。

やるべきことはたくさんあります。仕事、家事、そして自分のこと。なのに、子どもと過ごす時間は、それらのタスクを後回しにすることを意味します。そうすると、「やらなきゃいけないこと」がどんどん溜まっていきます。その蓄積が、自分の中で「余裕のなさ」になっていきます。

旦那は協力的、それでもキツいです

我が家は、夫が比較的協力的なタイプです。育児にも家事にも積極的に関わってくれます。それでも、私の中の「しんどさ」はなくならないです。夫が手伝ってくれているのに、どうして私はこんなに疲れているんだろう?

考えてみると、「主導権を握ること」に疲れているのかもしれないです。例えば、夫が「手伝おうか?」と聞いてくれます。でも、その「何を手伝うか」を考えるのは結局私です。子どもの食事、寝かしつけ、洗濯、片付け……「どれをお願いすればいいのか」まで考えなければならないです。

ただでさえ余裕がないのに、「お願いする作業」まで増えると、ますますキャパオーバーしてしまいます。

突然の機嫌の変化

さっきまでは普通だったのに、急に機嫌が悪くなることがあります。何かが引き金になったわけではないです。ただ、もう何もしたくない、どうでもいいと思ってしまう瞬間がきます。

こういうときは、心の中で「休めのサインなのかもしれない」と思おうとします。でも、実際には「こんなことで休んでいいのか」「みんな同じくらい頑張っているのに」と自分を責めることも多いです。そうやって、また負のループにはまります。

どうすればいいのか?

「育児に向いていないのかもしれない」と思うことがあります。でも、向いているとか向いていないとか、そんな簡単な話じゃない気もします。

じゃあ、どうすればいいのか?

今の私ができることは、おそらく「休むことを受け入れること」です。

・子どもと遊べなくてもいい日があってもいいです。 ・自分の時間がないと感じるなら、少しでも確保する工夫をするべきです。 ・「やるべきこと」よりも「やりたいこと」を優先する日を作るのが大切です。

そして、「育児がしんどい」と思うこと自体を否定しないです。しんどい日はあります。それが普通だと思うことが、少しだけ気持ちを楽にしてくれる気がします。

今日もまた、一歩ずつ

たぶん、また同じように「オーバーする日」はきます。そのたびに、「もう嫌だ」と思うこともあるでしょう。でも、少しずつ、自分の心に余白を作る努力をしていこうと思います。

そして、同じように「しんどい」と感じている誰かがいたら、その気持ちを否定せずに、ただ「わかるよ」と言いたいです。

育児は大変です。でも、それだけじゃないです。そう思える日が、少しでも増えていきますように。

 

▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼

Xserverドメイン

▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼

ロリポップ!

▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼

お名前.com

▼▼ブロガーの強い味方▼▼

A8.net

▼▼ランキング参加しています▼▼

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村

スポンサードリンク