寝ても、覚めてもブログ

雑食系のブログです。ミニマリスト、ゼロウェイスト、アニメ、ブログ作成のポイント、イラストなど。うだつの上がらないブロガーたち、自分に向けて書いています。箸休めになれば幸いです。

スポンサードリンク

最近買った本がWebデザインの勉強に大活躍!【webデザイナー初心者オススメ本】

今週のお題「本屋さん」

こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています

Webデザインのスキルアップを目指していると、新しい知識やアイデアを得るために本を手に取ることがよくあります。今回は、最近購入した3冊のデザイン関連書籍がとても役に立ったので、それぞれの魅力や学んだことをまとめてみました。


1. 『けっきょく、よはく。』

Webデザインにおいて、余白(ホワイトスペース)は単なる空白ではなく、デザインの見やすさや美しさを左右する重要な要素です。そこで手に取ったのが『けっきょく、よはく。』という本。この本は、余白の使い方ひとつでデザインがどれほど変わるのかを実例とともに詳しく解説しています。

学びのポイント

  • 余白は「間延び」ではなく「リズム」
     適切な余白を取ることで、視線の流れをコントロールし、情報を整理することができる。
  • 余白を使うことで「高級感」や「洗練された印象」を与えられる
     余白を意識して調整することで、デザイン全体がスッキリしてプロっぽくなる。
  • 余白のバランスを取る方法
     単にスペースを空けるだけでなく、「どの要素とどの要素の間に余白を入れるべきか?」という具体的な考え方が学べる。

実際に本を読んでから、自分の作ったデザインを見直すと、「ちょっと詰め込みすぎだったな…」「もう少し間を空けたほうがいいかも」と改善点が見えてきました。余白を意識するだけで、ぐっと洗練されたデザインになることを実感しました。


2. 『動くWebデザイン アイデア帳』

最近のWebデザインは静止画だけでなく、アニメーションや動きを取り入れるのが当たり前になってきました。しかし、どのように取り入れれば効果的なのか、なかなか難しいですよね。そこで参考になったのが『動くWebデザイン アイデア帳』です。

学びのポイント

  • CSSやJavaScriptで実装できるアニメーションの具体例が豊富
     例えば、「スクロール時に要素がふわっと現れる」「ボタンにホバーしたときの微妙なアニメーション」など、実際に使えるアイデアがたくさん紹介されている。
  • 動きを加えることで「ユーザー体験」が向上する
     単に見た目を派手にするのではなく、動きがあることでユーザーの操作感がスムーズになり、サイトの使いやすさがアップする。
  • 実装の際のコツや注意点
     例えば、アニメーションを多用しすぎるとサイトが重くなるため、適切なバランスで取り入れることが重要だということ。

この本を読んでから、少しずつアニメーションを取り入れたデザインを試してみるようになりました。特に、シンプルなホバーエフェクトやスクロール時のフェードインなど、小さな工夫だけでもデザインが洗練されることを実感しました。


3. 『デザインの良し悪しが一瞬で決まる!デザイン良見本帳』

デザインをしていて「なんか微妙…」「しっくりこない」と感じることはありませんか? そんなときに役立ったのが『デザイン良見本帳』です。この本では、フォントの選び方、配色、レイアウトのバランスなど、デザインをより良くするためのポイントが具体的に解説されています。

学びのポイント

  • 「良いデザイン」と「悪いデザイン」の違いが一目で分かる
     実際のデザイン例を使いながら、どこをどう直せば良くなるのかを解説しているので、すぐに実践できる。
  • フォント選びのコツ
     「可読性の高いフォントの選び方」や「フォントの組み合わせ方」など、デザインの印象を左右するフォント選びのポイントが学べる。
  • 配色のテクニック
     色の組み合わせ次第で、サイトの印象ががらっと変わるため、効果的な配色のルールを知ることができた。

この本を読んでから、フォントや配色をより意識するようになりました。特に、「シンプルなデザインほどフォント選びが重要」という点は目からウロコでした。自分のデザインに取り入れることで、より見やすく、伝わりやすいデザインを作れるようになりました。


まとめ:本を読むことでデザインの引き出しが増えた

今回紹介した3冊の本を読んだことで、デザインに対する考え方が大きく変わりました。

  • 『けっきょく、よはく。』 → 余白の使い方を見直して、デザインの洗練度をアップ
  • 『動くWebデザイン アイデア帳』 → アニメーションを取り入れて、ユーザー体験を向上
  • 『デザイン良見本帳』 → フォント・配色・レイアウトの基礎を固めて、デザインの質を向上

本を読むことで、今まで「なんとなくやっていた」デザインが、「意図を持って作れるデザイン」へと変わっていくのを実感しました。これからも、学んだことを活かして、より良いデザインを作っていきたいと思います。

もしWebデザインを学んでいる方がいたら、ぜひこれらの本をチェックしてみてください! きっとデザインのスキルアップに役立つはずです。

▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼

Xserverドメイン

▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼

ロリポップ!

▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼

お名前.com

▼▼ブロガーの強い味方▼▼

A8.net

▼▼ランキング参加しています▼▼

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村

スポンサードリンク