こんにちは、ぽんです
いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)
ブログ更新の励みになっています
今回は久々に読書の記録です
今月7月20日(土)にUX検定基礎を受験するのですが、その勉強の過程で素敵な本を見つけてしまいました
まさに目からウロコ、感動と興奮の連続でした(本の名文を引用すると、まさにコーヒーのようです)
もっと早く出会っていれば、私の人生は少し違ったものになっていたかもしれません
そんな素敵な本でした
▼過去の読書記録はこちら▼
スポンサードリンク
“ノンデザイナーズ・デザインブック”とは?
タイトルでミスリードされがちだと思うのですが、決してノンデザイナー向けではなく、デザインに少しでも関わる全ての人向けの本であると思います
むしろ、デザインを生業にしている人のバイブル的な本だとも言われているようです
中身を見ると、「確かに」と言えるポイントがとても多く、もっと早く読んでいれば、私の資料も素敵になっていたでしょうし、分かりにくい説明ももっと簡単に伝わっていたかもしれません
デザイナーでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版!
デザインの「4つの基本原則」。
これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。
プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。
そんなあなたのための、デザインの基本書です。
●本書の対象読者
仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。
本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。
●本書の特徴
1.デザインの「4つの基本原則」がわかる
近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。
2.作例を多数解説
基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。
3.活字を用いたデザインを解説
文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。
4.日本語版での追加項目
日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。
『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より)
第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。Amazon Primeより引用
スポンサードリンク
目からウロコな“近接”
近いものは近づける、そうてないものは遠ざける
それが簡単なようで難しいこの近接ですが、習得すればかなり相手に伝わりやすいものになります
デザインって、今までセンスのいいデザイナーしか生み出せない成果物だと思っていたのですが、実はそうではないのだと学びました
法則性やポイントを抑えることで、誰でも、デザイナーでなくても、センスがなくても分かりやすい表現ができるのだと実感できました
読めば読むほど「あのときあぁすればよかった」や「だから分かりにくかったのだ」と具体的に反省できる点が見えてきて、ページを捲るたびに興奮が止まりませんでした
近ければいいものではない
遠すぎてもよくない
人間の距離感とデザインも一緒ということです
お互いの気持ガイア余白が、いい関係を生むのです
スポンサードリンク
もっと目からウロコな“整列”、人生を変える“反復”、これから意識したい“コントラスト”
まだまだ読み始めて間もないのですが、とても身になる話が多いこの”ノンデザイナーズ・デザインブック”
私の今の職業がシステムエンジニアとは言わないですが、ウェブデザイナーのようなUXデザイナーのような立ち位置なので、実業務に活かせるものばかりです
しかし、そうした職業でなくても、人生において今後も資料を作ることは多くなりますし、プライベートでも何かものを整理したり、配色を考えたりすることは今後も発生するシーンだと思います
そうした意味でも、”ノンデザイナーズ・デザインブック”は人生を変えるかもしれないデザインの本です
残りの大切なキーワードである”整列””反復””コントラスト”も自分の血にして肉にして、読書を楽しみつつ、本来の目的であるUX検定基礎を合格できるように進めていきたいと思います(直接的な学習にはつながらないと思いますが)
スポンサードリンク
最後に
以上、”ノンデザイナーズ・デザインブック”の感想・レビューでした
本書はなんと発行から約20年も愛される書籍です
全ての人に激励をしてくれるバイブル的な本です
おすすめなので、ぜひ読んでみてください
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます
お楽しみいただけましたら幸いでございます
スポンサードリンク
▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼
▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼
▼▼はてなブログでもお馴染み▼▼
▼▼ブロガーの強い味方▼▼
▼▼ランキング参加しています▼▼