こんにちは、いつも訪問ありがとうございます*
今日は時間があったので、かねがね気になっていた旦那の衣装棚を整理した話です。
旦那の衣装棚を整理しました (ビフォー/アフター写真比較)
整理前はこんな感じです。
着る服とアンダーウェアがばらばらに入っています。
生活の荒さが出てますね…。(笑)
まずは、これらから整理します。わくわく。
スポンサードリンク
綺麗になる棚が私には見えるぞ〜!
トップスはハンガーにかけて、Tシャツはひとまとめにします。
そしてアンダーウェアはたたみ治して、収納します。
ハンガーにかけたのは、パーカーとニットです。
ちなみに、ふたりでこの量です。
モノトーンが多い。
ここにレギュラーの服を収納しています。
旦那の仕事着(ワイシャツ)もここにかけています。
正直、私は服に対して全く興味がないので、着れれば良いと思っているということもあり、普通に旦那の服を着たりして一日中過ごしています。
そちらの方が服を出す手間もないし、片付ける稼働もないので、我が家では良いサイクルができています。
スポンサードリンク
トップスの収納か終わったら、今度はアンダーウェアにとりかかります。
収納し直した時点ではこんなかんじです。
よしよし。
いいかんじ。
整理されてきている。
理想系まであと少し。
スポンサードリンク
一旦かごの中身を全部だしてみました。
いっぱいある…。
旦那の独り暮らし時代のもの。
在庫数を把握せずに、とりあえず買ってたみたいです。
これだけで10年くらいは買い物しなくてもよさそうな量です。(ひぇえ…)
いまでは、わたしが一元管理しているので、これ以上増えることはありません。
ここから減らしていくのが、楽しいんだよなぁ。
スポンサードリンク
今日は一旦たたみ直します。
きれいに収まりました。
ロングバージョンとショートバージョンの2パターンで分けました。
アンダーウェアも同じように整理して、収納し直します。
収納し直したかごを棚にしまい直します。
おお。
いいかんじ。
アンダーウェアが多いのが気になりますが、一旦は今日のところは良しとしよう。
結構スッキリしたので、見ているだけでも気持ちが良いです。
これだから、片付けは止められない!!!
スポンサードリンク
旦那が喜んでくれるといいなぁ♪
旦那には「モノの住所を決める」「モノの住所を覚える」を実践してもらっています。
旦那が小さいですが、変わり始めてきているのが嬉しいですね。
さぁて、次はどこを整理しようかな!
参考になれば幸いです*最後までお読みいただき、ありがとうございます*
スポンサードリンク
▼▼ドメイン取るならやっぱり▼▼ Xserverドメイン
▼▼ナウでヤングなドメインがいっぱい▼▼ ロリポップ!
▼▼ランキング参加しています▼▼